2020年3月30日よりNHK朝の連続テレビ小説「エール」が始まりますね。
裕一・音「いよいよ明日放送スタートです✨
見てねーーーー!」#朝ドラエール #いよいよ明日#窪田正孝#二階堂ふみ pic.twitter.com/Phb48Fc7AE
— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) March 29, 2020
この記事では、主人公の古山裕一の幼少期を演じることになっている子役の石田星空さんについて、プロフィール、事務所、経歴を説明していきます。
それでは早速説明していきます。
石田星空さんのプロフィールと事務所、インスタグラム
ここでは、石田星空さんのプロフィールを紹介します。
名前 | 石田星空 |
生年月日 | 2009年5月8日 |
年齢 | 10歳 |
星座 | おうし座 |
事務所 | クラージュ・キッズ |
石田星空さんが所属するクラージュ・キッズの公式インスタグラムでは、石田星空さんのオフショット画像がいくつか投稿されていますので、ぜひご確認いただければと思います。
石田星空さんの経歴
ここでは、石田星空さんの経歴について紹介します。
ドラマ |
NHK朝ドラ2020年前期「エール」古山裕一(主演:窪田正孝さん幼少期)役 |
Paravi「病室で念仏を唱えないでください〜サトリ研修医・田中玲一〜」第9話・10話 水沢太一役 |
CX「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」第2話 千葉健太郎役 |
EX「ハケン占い師アタル」第2話 8歳の目黒(間宮祥太朗さん幼少期)役 |
NHK2016年大河ドラマ「真田丸」豊臣秀頼(中川大志さん幼少期)役 |
舞台 |
「リチャード三世」ヨーク公リチャード役(Wキャスト) |
映画 |
「貞子」子供時代の和真(清水尋也さん幼少期)役 |
「ヒロイン失格」幼稚園児役 |
WEB |
タカラトミー「ポケモン ひらめきゲット モンスターボール」 |
「ラジエーションハウス」で実は過去に窪田正孝さんとは共演しているんですね!
「ラジエーションハウス」では、下記の通り膝の痛みを抱える少年役でした。
ラジエーションハウスの技師長・小野寺(遠藤憲一)は、妻から離婚を突きつけられていたが、それを拒否し続けていた。膝の痛みを訴える少年・健太郎(石田星空)のレントゲン撮影を行った際、離婚したら会えなくなるかもしれない息子のことを思い出す小野寺。辻村(鈴木伸之)とともに健太郎のレントゲン画像の読影をした杏(本田翼)は、成長痛の可能性があるとしてしばらく経過を見ることにする。
フジテレビ
「ラジエーションハウス」は2019年春ですから、おそらく窪田正孝さんも覚えているのではないでしょうか。
幼少期時代と成年時代で、撮影タイミングがずれているかもしれませんが、仮に撮影タイミングがあって再開していた場合、再開の声かけなんかが舞台裏シーンであればぜひ見てみたいですよね!
石田星空さん演じるNHK朝ドラ「エール」の古山裕一(主人公)について
2020年3月30日より始まるNHK朝の連続テレビ小説「エール」は、誰もが口ずさめる名曲を次々と生み出した作曲家の古山裕一と妻の音の物語です。
古山裕一は実在する人物で、下記のような名曲を生み出しています。
主人公である古山裕一のモデルは、作曲家の古関裕而氏。「栄冠は君に輝く(全国高等学校野球大会の歌)」「六甲おろし(阪神タイガースの歌)」「闘魂こめて(巨人軍の歌)」といったスポーツシーンを彩る応援歌の数々や、戦後の人々を夢中にさせたラジオドラマ「君の名は」「鐘の鳴る丘」の主題歌、「長崎の鐘」「イヨマンテの夜」など数多くのヒット歌謡曲を生んだ、昭和の音楽史を代表する存在である。
シネマトゥデイ
そんな古山裕一の幼少期時代を演じるのが石田星空さんです。
下記のように、徐々に音楽に没頭し、才能を開花させていく古山裕一の様子を演じてくれます。
日本が生糸輸出量世界一となった明治42年(1909年)、急速に近代化が進む福島の老舗呉服屋に、のちに数々の名曲を生み出すことになる作曲家・古山裕一が誕生。老舗の跡取りとして育てられた裕一は、少々ぼんやりしていて、周囲には取り柄がない子どもだと思われていた。しかし、音楽と出会って、その喜びに目覚めると、独学で作曲の才能を開花させていく。
シネマトゥデイ
予告では、ピアノを引くシーンも見られます。事務所の公式インスタグラムでも、〇〇を練習したと書いているので、おそらくピアノを引いてくれると期待します!
一体どんな演技をしてくれるのでしょうか。楽しみですね!
まとめ
ここでは、朝ドラ「エール」主人公の古山裕一の幼少期を演じる子役の石田星空さんについて説明しました。
りりしい顔でまさに主人公役が似合いますね。今後も引き続きチェックしていきたいと思います。
以上、この記事が、あなたのお役に立ちましたら幸いです。
コメント